自分軸と他人軸

あなたは自分軸?それとも他人軸?

ちょっと自分を振り返ってみましょうか?「ワタシは自分軸で生きているか?」あるいは「他人軸で生きているのか?」

振り返ってみると、知らず知らずの間に他人軸になっていることに気がつくはずです。人間関係や周りの環境、つまり「外側を基準にして幸福度をはかってしまう」それが他人軸。でもね、それは人類が長い歴史の中で身に付けた「習慣」なので、仕方がないところもあるんだよね。習慣だから自動的にやってしまう。

パートナーがこうしてくれれば。子どもが、親が、友人が、上司が・・・。ついつい相手に期待してしまう。相手が変わるのが当然だと、自分の基準で考えてしまう(ソコだけはちゃんと自分軸^^;)。「自分はこんなにがんばっているのに、何でそれができないの!?」って、しまいにはそれが怒りに変わっている。でもね、残念なことに相手を変えることはできないんだよね。変えることができるのは自分だけ

変えることができない外側

そうした身近な人との関係にとどまらず、簡単に変えることができない外側は他にもある。コメの値段、会社の業績やお給料、行政や政治の課題、環境問題から自然災害の不安に至るまで、悩ましいことはたくさんあるよね。そして、それがやっかいなのは、そうした問題にはたいがいネガティブな感情がくっ付いてくるってこと。心配、不安、イライラ、恐怖や怒り・・・。

そうした面倒な課題を外側に働きかけて変えることは、たしかにできなくはない。問題によるけれど。でもね、それには大きなエネルギーが必要になってくるでしょ。戦って勝利を勝ち取る! 多少の摩擦はあったとしても、衝突したとしても、問題が解決したときの喜びは大きい。それもわからなくはない。それが自分に合っている人は、そうした方法で乗り越えていったらいいと思います。

でもね、ひとつ問題が解決したと思ったら、また新しい課題がカタチを変えてやってくる。それもよくあることだよね。そしたら、またがんばって、戦って解決すればいい! でもね、そんなにがんばらなくても、エネルギーを使わなくても、他にも課題を解決する方法はあるはず。穏やかな、やわらかい調和のエネルギーの中でね^^

転換点の中の二択

今、時代は大きな転換点を迎えていて、私たち人類は二択を迫られていると言われています。おそらくこれから二~三年の間にも、私たちはいろいろな問題や課題に向き合うことになるかもしれない。そして、これから向き合うことになる課題に、大きな困難とエネルギーを消耗しながら乗り越えていくのか? あるいは、肉体的にも精神的にも軽やかにかわしながら、愛と調和のエネルギーの中で、それこそ問題と二人三脚でやり過ごしていくのか? それはあなたの選択の問題です!

私は後者を選ぶことに決めています。ワタシは、どちらかと言えば根性はあまり持ち合わせていないし省エネ仕様なので^^; 何より「軽やか」って響きが大好き!

これから向き合うことになる課題は一見同じように見えるかもしれない。でもね、他人軸で向き合うか?あるいは、自分軸で向き合うのか? その見え方や感覚、景色や受け取り方はまったく別のものになってくるはず。一見同じ状況に見えるのに、眉間にシワを寄せて、悲壮感を漂わせながら立ち向かうのか。それとも、鼻歌交じりに、微笑みを浮かべながらやり過ごすのか。ワタシは断然鼻歌の方なんだけどね!

もしあなたが「鼻歌・微笑み派」であるならば、まずいちばんにやることは「人のせいにしない!周囲の環境のせいにしない!」ということです。あなたの中には「無限の叡智と無限供給の源」が出番を待っている。「あなたは、ただそれに気づくだけ!」です。

「他人軸」とは、言い方を変えれば、あなたの人生の決定権を自分ではどうすることもできない外側に委ねてしまうこと。これに対して「自分軸」とは、自分自身を変えることで人生を望み通りに変えていく、切りひらく自由を手に入れるということ! あなたはどちらを選択しますか?


さて、『覚醒マニュアル』第一回セミナーを千葉県柏市にて、11月1日土曜日(三連休初日になる方も)の夕方に開催することにいたしました。初回のテーマは、今日取り上げた「自分軸で生きる」というテーマを選ぶ予定です。わかったようでよくわからない「自分軸」というテーマを一緒に考えていければ幸いです。

私のお話の後に瞑想と簡単なワーク(発表とかむずかしいことはやりません。あくまで省エネです^^ゞ)を行う予定です。壺をお買い上げいただく必要もありませんのでご安心ください🍀

いただくお時間は2時間程度。17:30頃には終了、散会の予定です。詳細は近日中にこのブログでお知らせします。どうぞお楽しみに!